2017年09月27日

にんじん

月1回来てくださる臨床美術師の小林先生と、西先生。
「今日は人参を描きましょう」と取り出した絵は本物そっくり!
皆さんからはすかさず「えーっ」「むりやわー」
「大丈夫、大丈夫、まずは人参をよーく見て、大体の形を書いてみて」とオレンジの紙を渡される。
「土の中に埋もれている人参をイメージしましょう、周りの土から描きますよー」
墨汁で人参の周りの「土」を染めると、あら不思議、何となく人参になってきた。 
P1010806.JPG P1010801.JPG
「人参の皮は、実はいろんな色が含まれてますね、何色が見えますか?」…「緑」「茶色」「白っぽいところもある」
クレパスや鉛筆で色や筋を書き足し、夢中の1時間。
終わってみれば、とりどりのおいしそうな人参が出来ていました。 
P1010813.JPG P1010814.JPG  

台紙を選んで完成!
「○○さんのはおいしそうー」「△△さんの土はふかふかねー」
作品を眺めながらおやつタイムは皆さん一仕事終えたいい笑顔です。
P1010835.JPG P1010844.JPG








posted by みのり at 14:04| Comment(0) | クラフト

2017年08月25日

水面(みなも)のペンスタンド

臨床美術講師と共にイメージを形にするプログラム。
まずは写真や思い出から様々な「水面」をイメージ。
「水」も様々な色や表情があることに気づき、自分なりの「水面」をクレパスと絵具で表現。
P1020435.JPG P1020449.JPG

描いた和紙の気に入った部分をちぎり、
紙コップに紙ねんどで厚みを持たせた器に貼って・・・。
P1020471.JPG P1020464.JPG

「水面のペンスタンド」の出来上がり。
みんな違ってみんなステキ!
P1020499.JPG P1020501.JPG

posted by みのり at 17:36| Comment(0) | クラフト

マクラメ編みの瓶飾り

涼しげなクラフトをということで、ガラスの小瓶をマクラメ編みのカバーに入れて窓辺や壁に吊り下げられるようにしました。
ご利用者皆様は、最初「マクラメ編みって何?」…
実は語源はアラビア語で、縁飾りの房や紐のこと。編み方はいろいろあれど、今回はごくシンプルな編み方で挑戦。
好きな色の麻ひもや毛糸をリングに通し、2本ずつ堅結び。次に1本ずつずらして又堅結び。うーん指の運動&脳トレだ!
編んでゆくうちに「あー、子どもがボール入れてたネットだわ」「海のブイもこんなやね」。20分程格闘して無事完成!
P1010907.JPG P1010922.JPG

さて、小瓶の中身はどうしましょう。
今回は、@水替え不要のウォーターボールと観葉植物 A沖縄の星の砂と貝 Bカラフルな消臭&芳香剤、からセレクト。
もちろん植木鉢やもかごなど交換も簡単。「家のどこに飾ろうか」と皆様楽しそうに持ち帰られました。
P1010933.JPG P1010945.JPG




posted by みのり at 17:28| Comment(0) | クラフト

2017年08月17日

野菜スタンプでコースター

野菜の切り口にアクリル絵の具をつけてペタッと押したり転がすと、いろんな模様になりました。
ピーマン、レンコン、ゴーヤ、トウモロコシ…次々試して色も変えて…
P1020099.JPG P1020100.JPG

バラの花は青梗菜や小松菜の根元、あじさいはオクラです。
好きな柄のmyコースターが出来ました。
P1020313.JPG P1020269.JPG


posted by みのり at 17:55| Comment(0) | クラフト

2017年06月30日

団扇作り

作りためた押花を使ってご自宅用のうちわを作りました。
P1010283.JPG P1010377.JPG

思い思いのデザインでステキなうちわが完成!
いい風で暑い夏を乗り切りましょう!
P1010499.JPG P1010497.JPG P1010502.JPG



posted by みのり at 10:38| Comment(0) | クラフト