2017年12月29日

お正月飾り

みんなで育てたバケツ稲の稲穂を使って、お正月に飾る〆飾りを作ることにしました。
P1000290.JPG P1000296.JPG
材料は、外出先で拾い紅白に染めたムクロジ。水引、松の小枝や南天の葉など。
土台は、臨床美術の西先生が、アケビつるで編んで下さいました。
P1000303.JPG P1000308.JPG 
決まったお手本はありません。
お一人お一人、デザインが一番大事なお仕事です。
P1000310.JPG P1000324.JPG
始める時は、「出来るかしらー」「やったことないし…」と不安気な皆様も、
素材をいろいろ組み合せて、ほらこの通り、オリジナルなお飾りが出来上がりました。
これを飾って、よい年になりますように!
P1000331.JPG P1010583.JPG


年末には、お正月用のお花のアレンジメント。
ここでも稲穂や無患子(ムクロジ)が大活躍。ガーデンの南天や菊も彩を添えます。

P1010506.JPG P1010513.JPG
花器は、実は牛乳パックに和紙とリボンを貼ったもの。
「費用をかけずに、でもおしゃれに」がモットーです。
もちろん、好きな柄を選んで各人自分で作ります。

P1010523.JPG P1010531.JPG
オアシスを入れて、花材を挿して、水引や無患子でお正月らしさを演出、
決め手はみんなで育てた「みのりの稲穂」です!
みのりの庭では、毎朝ガーデンのお花をご利用者の皆様に活けていただき、テーブルや洗面所に飾っているので、
皆様本領発揮、ステキなアレンジの完成です。

P1010550.JPG P1010562.JPG
上階のサービス付き高齢者住宅にお住いの皆様にもプレゼントし、大変喜んでいただきました。













posted by みのり at 18:41| Comment(0) | クラフト
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。