2023年05月31日

6月のプログラムです

6月のプログラムです。
毎月のクラフトプログラムでは、夏を感じられるような風車を、様々な装飾を施し作成していきます。
音楽をはじめ、ボランティアさんには普段は観賞できない様々な表現をご披露いただく予定です。

posted by みのり at 14:22| 日記

2023年05月18日

春のプログラムをご紹介します

寒さも徐々に和らいできた3月、4月のプログラムをご紹介します。

園芸プログラムは冬越しをさせた野菜の収穫を中心に、春咲きの花の手入れ、春撒きの種まきを行います。
園芸家12か月の中で最も忙しい季節といわれる春ですが、みのりのご利用者様は毎日熱心に取り組んでくださり、大豊作で新年度を迎えられました。
hakusai.jpg

strowberry.jpg

endo.jpg



収穫した野菜は昼食やおやつ以外にも利用します。
その一例として、収穫したラディッシュをモデルに絵手紙を描いていただきました。
picletters.jpg

IMG_20230415_145537_492.jpg



午後のレクリエーションプログラムではボランティアさんにマジックをご披露いただきました。
なんだか懐かしい趣を感じさせてくださいました。楽しいひと時のお礼にみのりで摘んだ花束お贈りしました。
magic.jpg

magicover.jpg



外出プログラムでは梅が丘通りの円乗院さんや駒沢の小泉公園まで。
円乗院さんでは大戦中の空襲被害にあった古木が保全されており、ご利用者様たちはご自分の思い出と重ねながら若き日のことを職員にお話しして下さいます。古木に労いの言葉をかけられるご利用者様もおられました。
tree.jpg

別日には小泉公園へナンジャモンジャを見物に。
ヒトツバタゴというのが正式名称(?)のよう。ナンジャモンジャとその名の風変りさの通り、綿毛のような花が風に揺られるさまは、ふわふわな毛玉の生き物が転がっているような奇妙な光景で一見の価値あり。
ご利用者様も「面白い木だな」と時間いっぱい、いつまでも観察されていました。
nannjamonnja.jpg
posted by みのり at 16:23| 日記

2023年04月25日

5月のプログラムです

5月のプログラムです。
外出プログラムでは春の植物を見学に。
園芸クラフトはみのりで採れた様々なお花を使って作品を仕上げます。

posted by みのり at 14:31| 日記

2023年04月03日

4月のプログラムです

4月のプログラムです。
春のお花をふんだんに使った押花クラフトや、久しぶりの絵手紙に挑戦します。
ボランティアさんにはマジックもご披露いただき、にぎやかな春を楽しんでいきましょう。

posted by みのり at 11:58| 日記

2023年03月09日

年始の活動をご紹介します

1月のクラフトは例年通り干支飾りから。ウサギの粘土細工をご利用者様それぞれに型取られ着色し仕上げられました。
IMG_4532.JPG

外出プログラムでは近所の神社やお寺へ初詣に。職員も隣について安全に配慮しながらお参りをすることができました。
KIMG0144.JPG

節分の準備のためにご利用者様にそれぞれ鬼のお面を作っていただきました。
節分当日はお庭で豆まき。鬼は外、福は内と大きな声を出しながら豆を投げ、「童心にかえった思いだよ」と漏らすご利用者様も。
IMG_4526.JPG

音楽ボランティアさんにも日々ご協力いただいています。
2月にはウクレレで演歌や歌謡曲を歌い練り歩くマックさんとそのグループ、マックファミリーの皆様にお越しいただきました。
ハワイアン以外で聴くウクレレの音色と、マックさんのおおらかな歌声で穏やかかつ賑やかな午後の一時を過ごすことができました。
IMG_4664.JPG

2月の終わりには羽根木公園や豪徳寺まで梅の見物に。
気候が暖かくなってきたためか、週の初めと後ろでは梅の花の開き具合も変わり、
「もう少しで満開ね」
「今日が一番の見ごろね」
「来週にはおしまいだね」と、それぞれの曜日のご感想が飛び交いました。
いずれの日も天候に恵まれ、春の息吹を感じながらのんびりと過ごされました。
IMG_4608.JPG
posted by みのり at 15:06| 日記